學
昨日、録画しておいたWOWOWのドラマを見た。うーん、倉本聰は基本年寄り目線で、「今の若者はしっかりせい」というメッセージが強すぎるなあという、いつもの印象(苦笑)。あり得ない設定で、ありえないサバイバルで、若者が再生するというのなら、ほとんど石原慎太郎と変わらないじゃんと言いたくなるけどね。しかもね、この若者の自分で受けとめきれない悲しみや苦しみ、心の傷っているのは結局、置き去りにされ、勝手な解釈がなされているように思えるけどなあ。
だけど、カナダの広大な自然のなかでの人間回復のドラマは、それはそれで魅せるところがあって、感動もさせる。だから、切ってすてることが簡単にできない難しさがあるような感じもするなあ。
« 相棒season10 ピエロ をみつつ若者問題を考える??? | トップページ | 大手新聞の新年社説は? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」(2023.05.08)
- 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う(2023.05.04)
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- ”トー横”に群れる若者達の思い(2023.04.15)
コメント