絶望の国の幸福な若者たち
批判の多い一冊。だけど、何人かの年配の人が若者論の必読書としてもちあげる。気になるのは、その人たちは、この本を読んでいないのではないかということ。若者の言葉をちゃんと聞きもせずに、若者について、適当に論じる。そういう無関心さが実は根底にあるのではないかと思えてくる。
さて、その若者の当事者が、若者をどう語っているのか。たぶん、この本は批判するのはたやすいだろうなあ。
若者論の歴史をふり返ったところは、都合のいいつまみぐいとしか思えないし、いまの若者の実態を統計でおったところも、彼の問題意識にもとづいて、その資料がならべらえているという印象が強い。後半の若者の姿を聞き取りなどで、追ったところは、前作と同様で、正直いって主観的な切り取り。たぶん、そんな批判は本人も承知で書いているのだろうなあ。
全体を読んで、いちばん感じるのは、個々に彼がとりあげている問題というのは、一面あたっているのだろうなということが多いんだけれども、なぜ、そこで、思考をとめてしまうのか、なぜ、さらにそこから考えないのかということがあまりにも多いこと。たぶん、その先を見ないでおこうとしているのか、もしくは彼には見えないのか。どちらだろうか。書き方の挑発さは後者のようにも読めるけど、前者だろうか。だって彼自身、大きな物語と小さな物語のあいだに身を置き、悩んでいるように見えるから。そこで、立ち止まって悩んでいる。だから彼がどうしたいかも、どう考えようとしているのかも見えてこない。
古い世代の思考であっても、いろいろ社会を見てきたからいえることもある。彼の見えない問題を見たきたからこそ、社会をもっと複合的、総合的、構造的に見る視点があったりする。批判するよりも、どうしたらもっといろいろ考えをめぐらせるのか、見えないことが見えるのか、そんなことをいっしょに考えたいような気もするのだけれどね。まあ、お節介だと言われるのはわかっているけれども。
内容的には、おいおいふれることもあろうから、感想はとりあえず、ここまでで。
« シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論 後編 そして“安全神話”は生まれた | トップページ | 相棒season10 ピエロ をみつつ若者問題を考える??? »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
« シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論 後編 そして“安全神話”は生まれた | トップページ | 相棒season10 ピエロ をみつつ若者問題を考える??? »
コメント