« 普天間でオスプレイ試験飛行を検討 | トップページ | 子ども・子育て新システム:最終案決定 地方負担、決着せず »

2012/01/31

確認された局長「講話」 メールの実物付き

 すでに、夜のニュースでは、赤嶺さんが質問した局長講話が事実だったと確認したと流れている。もちろん、赤嶺さんの質問だから、裏取りをやってのことだったろうけれどね。ったし。

沖縄防衛局長、宜野湾市長選テーマに「講話」 親族に有権者いる職員対象(日経新聞)

 沖縄県の宜野湾市長選(2月12日投開票)を巡り、沖縄防衛局の真部朗局長が1月下旬に職員を対象に講話していたことが31日、分かった。防衛省幹部によると、講話は投票を促すとともに、市長選の意義を説く内容だった。特定候補への投票を呼びかけた場合、国家公務員の地位を利用した選挙運動を禁じた公職選挙法などに抵触する可能性がある。
 共産党の赤嶺政賢氏は31日の衆院予算委員会で、沖縄防衛局が発信したとする2通のメールを公表した。1月4日付のメールは、米軍普天間基地を抱える宜野湾市の市長選に向け、職員に同市内に有権者の親族がいるか調査を依頼する内容。1月18日付メールでは、真部局長が23、24両日に対象者を集めて講話すると伝えた。赤嶺氏は「国家権力による選挙への不当介入だ」と批判した。
 田中直紀防衛相は「そういう事実はあってはならない」と調査を約束。鎌田昭良官房長が真部局長に電話で事実関係を聞いた。槌道明宏秘書課長らを沖縄へ派遣し、槌道氏が真部局長らから事情を聴取した。防衛省の調査では、真部局長が職員を対象に講話したことを確認。講話の内容は「市長選で棄権しないよう促すとともに、市長選の意義を説くものだった」という。…

 これが話題のメールのプリントアウト。

 内部告発は、ほんとうに怒りと覚悟の内部告発なんだろうなあ。沖縄の怒りはそこまできている。そうだよなあ、やることが尋常じゃないもの。まともに沖縄の住民の人権など考えているとは思えないから。「市長選で棄権しないよう促すとともに、市長選の意義を説くものだった」といって、曖昧化をはかろだろうなあ。特定の候補を云々したものとは言わないだろうなあ。だけど、だれがみてもわかるようなわかりやすい話だし。

 ただ、今後はいろいろ手を打ってくるだろうしね。やつらは、最大の謀略機関でもあるからね。そこは警戒しなければいけないけどね。へんなことさせないような国民の怒りの集中が必要だね。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 普天間でオスプレイ試験飛行を検討 | トップページ | 子ども・子育て新システム:最終案決定 地方負担、決着せず »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 確認された局長「講話」 メールの実物付き:

« 普天間でオスプレイ試験飛行を検討 | トップページ | 子ども・子育て新システム:最終案決定 地方負担、決着せず »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31