大阪維新の会「教育基本条例案」何が問題か?
大阪の橋下維新の会がいますすめようとしている教育基本条例などのどこが問題かを、国研にいた市川昭午先生が、きびしく批判した1冊。さすがに明確だとうなりながら読む。
橋下をファシズムというのは、たやすい。しかし、いかにも手あかがついた感じで、なかなかそれがひろがらない感じもする。だけどやっぱり、この人のやることは危険だと思う。本書のなかで、ファシズムの特徴を4つあげる。
①閉塞感が強まる一方の社会において、大衆の鬱血した感情に乗じて、権力を掌握しようとすること。
②そうした感情を煽りたてる目的で、庶民の身近なところに目に見えるかたちで「民衆の敵」を設定し、それを攻撃することによって支持を獲得する手法をとる。
③民衆のスケープ・ゴートに対する憎悪を増幅するために、まったく事実無根の情報を流布させるということを常とう手段とする。
④いったん選挙に勝った場合には、それが単にその選挙で争点になった問題を中心に支持されたにすぎないにもかかわらず、あたかもすべての問題について選挙民から白紙委任されたかのうように振る舞う。
なるほどである。
本書は教育と民意との関係、その在り方なども含め、条例をめぐる疑問などもていねいに、解き明かしながら、橋下維新の会のねたいの危険性をうきぼりにする。
もちろん、教育のあり方についてはいろいろな議論の違いはあると思う。だけど、何としても、この危険な狙いを阻止する世論をつくっていかなねればいけない。そう考えさせられる。
問題は、こうした論点を、府民・国民の願いときり結んで、どう議論を展開していくかのかだなあ。もう一度、基本に立ち返って勉強しながら、しっかり考えなきゃ。それが、ボクらの仕事・役割だしなあ。
« 瞳は静かに | トップページ | 社会的包摂政策の成功と失敗 ~イギリスの経験、日本の希望~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
コメント