原発と村 Vanishing Village
郡山総一郎さんの最新の写真集。舞台は浪江町、しかも線量の高い津島地区。彼は、原発の爆発後、マグナムの写真家たちが去っていくのを見て、自分がこの写真を撮ろうと決めたという。それは4月から5月にかけて、この酪農の地域で、人が去っていく様を記録する。
写真家には2つのタイプがいると思う。そこにある厳しい事実を重視して、どこまでの被写体に近づいて、その様をとるタイプ。郡山さんがそのタイプだろうな。もう一つは、被写体との距離をとって、あまり踏み込まず、いわば包み込むように、さまざまなやり方で撮るタイプ。これは、渋谷さんが典型だろうな。ボクはどっちもあると思っている。まあ、好きな写真はたしかに前者のほうが多いかもしれないけれども、やっぱり、そこには、テクニックがほしい。ただ前者のほうは、うまい人が少ない。
この写真も、相手の困難にずけずけと入り込んで、コミュニティーが消えていく経過を時系列で撮る。原発が生んだ悲劇の貴重な記録だ。その前後に、時間を置いたポートレートを置く。その写真は、やっぱり郡山さんの人柄かな。本人はいろいろいうだけどうけど。
そういう意味では、写真家のタイプというのは、性格とかいうものではなく、写真についての哲学みたいなものかな。いずれにしても、これはいい写真集であり、原発事故とは何かを問いかけている。
« 国立大学改革で新事業創設 交付金は161億円削減 | トップページ | 八重山教科書:玉津氏、議事録改ざん »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- “無縁老人”をどう支えるのか ~生活保護急増の中で~(2012.01.12)
- 原発と村 Vanishing Village(2011.12.21)
- 広がる雇い止め、自宅待機(2011.06.10)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント