エジプトなどアラブの激動を現地で考える -世界の構造変化と歴史的視点-
今日は、日高教の高校教育研究会。なぜか、アラブ問題の学習会。この委員会の、委員長の浦野先生の高校時代の自主活動の友人が、清水先生。いやあ、おもしろかった。
アラブの春をどう見るかはいろいろな議論がある。だけど、このアラブの社会と文化に精通した清水さんの話は圧倒的におもしろい。イデオロギー先行でもなく、実態と政治関係の冷静な分析。
飲み会で、シオニズムの政治論、国家論の話がすごくストンと落ちたなあ。ほんとにとてもおもしろかった。充実した時間。
« 武器三原則緩和へ 共同開発参加認める | トップページ | 大学を変える、社会を変える~18歳主義•卒業主義•親負担主義からの解放~ »
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
« 武器三原則緩和へ 共同開発参加認める | トップページ | 大学を変える、社会を変える~18歳主義•卒業主義•親負担主義からの解放~ »
コメント