稲嶺、大田氏ら賛同表明 県議会「評価書断念」意見書
これこそ、オール沖縄ですね。もう後戻りはないですよ。そのことを政府は認識すべきです。
稲嶺、大田氏ら賛同表明 県議会「評価書断念」意見書(琉球新報)県内の有識者らが19日、県庁で会見を開き、11月の県議会で全会一致で可決された「米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、環境影響評価書の提出断念を求める意見書」に賛同する意思を表明した。呼び掛け人は大学教授や団体代表など19人。稲嶺恵一前知事や大田昌秀元知事なども加わり、党派を超えて辺野古移設に反対する県民総意を印象付ける共同アピールとなった。
辺野古移設に伴う環境影響評価書の提出が年内にも予定されることから、急きょ賛同する声明を発表した。
声明文は、県議会決議は「『これ以上の基地建設は認められない』という沖縄県民の声を代表するものであり、心から賛同できる」と訴え、「『普天間基地の閉鎖・返還、県内移設反対』は今や県民の総意」と強調し、決議に賛同する意思を示した。
呼び掛け人の新崎盛暉沖縄大名誉教授は「地域の重要な決定について、地域住民の意思表示を重視するべきだと憲法は規定している」と指摘した上で、「県議会決議は地域の意思表示だが、日本政府は全く無視している」と述べ、県議会が反発した日米合意を推進する政府対応を批判した。
以下が、アピールの全文です。
沖縄県議会「米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、環境影響評価書の提出断念を求める意見書」の全会一致決議に賛同するアピール
2011年12月19日
沖縄県議会は11月14日、「米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、環境影響評価書の提出断念を求める意見書」を全会一致で決議し、内閣総理大臣や外務大臣、防衛大臣、沖縄及び北方対策担当大臣、内閣官房長官に手交してきました。
どう意見書は、「これ以上の基地建設は認められない」という沖縄県民の声を代表するものであり、心から賛同できるものです。
国土面積の僅か0.6%に過ぎない沖縄県に在日米軍基地の74%が集中しています。こうした現状は異常というほかありません。しかも、その下で繰り返される米軍人・軍属による事件・事故、昼夜の別なく続く爆音被害、環境破壊など、「沖縄県民には、日本国憲法は適用されないか」といわれるほど過酷な現実が押し付けられています。
「普天間基地の閉鎖・返還、県内移設反対」は今や県民の総意です。県内41市町村長および、2月県議会での「県内移設反対を求める意見書」の全会一致の採択、4月の9万人県民大会──そこには、沖縄県民の強い思いが込められています。
去る10月27日、仲井眞弘多知事と稲嶺進名護市長は、野田佳彦首相との会談で「辺野古移設は事実上不可能」「県民の納得の得られない辺野古移設は実現できない」として、環境影響評価書の提出断念を強く求めました。
しかし、野田首相はこれを拒否しました。これに対し、県議会は11月4日に再度、全会一致で「米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、環境影響評価書の提出断念を求める意見書」を提出しました。仲井眞県知事と関係自治体主張、そして沖縄県議会が党派の違いを超えて政府に迫っている今、私たちは「米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、環境影響評価書の提出断念を求める意見書」に賛同することを表明します。
賛同アピールの呼びかけ人は以下の人々(敬称略、あいうえお順)。
新崎盛暉(元沖縄大学学長)/糸村昌祐(元沖縄高専校長)/稲嶺恵一(元県知事)/伊波洋一(前宜野湾市長)/大城純市(沖縄弁護士会会長)/大城節子(沖縄婦連会長)/大田昌秀(元県知事)/尚 弘子(元県副知事)/平良 修(牧師)/高里鈴代(行動する女たちの会)/玉寄哲永(沖子連会長)/比嘉幹郎(元県副知事)/福地曠昭(元沖教組委員長)/宮城信雄(沖縄県医師会会長)/宮里政玄(沖縄対外問題研究会顧問)/由井晶子(ジャーナリスト)/吉元政矩(元県副知事)
« 「通学させない」3分の1 川内村が保護者に意向調査 | トップページ | 「県民虫けら扱いだった」 コザ騒動きょう41年 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「沖縄」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
« 「通学させない」3分の1 川内村が保護者に意向調査 | トップページ | 「県民虫けら扱いだった」 コザ騒動きょう41年 »
コメント