サラの鍵
やっと見に行けました。そして、最高によかった作品でした。
1942年、ナチス占領下のパリ。ユダヤ人一斉検挙によってヴェルディヴに連れてこられた人々の中に、少女サラはいた。それから60年後。パリに暮らすアメリカ人ジャーナリストのジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)は、アウシュヴィッツに送られた家族を取材するうちに、かつて自分のアパートで起こった悲劇を知ることとなる。
黄色い星の子供たちが、ヴェルディヴ事件を正面からあつかった作品ならば、この映画は、そこにいた家族・少女とその事件をさぐる現代の女性との人間ドラマ。原題は「彼女の名前はサラ」。そのタイトルがすべてを表している。ユダヤ人がフランス政府の手によって一斉に検挙され、やがてアウシュビッツに送られたこの事件。彼女は弟を助けるために、納戸に閉じこめ鍵を閉めた。収容所へと送られる彼女たちの悲劇。そして。生き延びた彼女に戦後まっていたものは。
そして、その彼女の人生を追うことになった女性ジャーナリストの葛藤。
かつて確かにあったこの事件とそこに生きた人の痛みを、今に生きるわれわれは受け継がなければならない。それを受け継ぐことの痛みと、そしてそこからボクらが知らなければならないこととは。とても、いろいろなことを考えさせられた。ラストがやっぱり感動的。それは想像以上。
« 回顧:震災と政治家/6止 津波による原発事故を警告し続けた共産議員、吉井英勝さん | トップページ | 震災何かしたい 政治もどかしい »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 回顧:震災と政治家/6止 津波による原発事故を警告し続けた共産議員、吉井英勝さん | トップページ | 震災何かしたい 政治もどかしい »
コメント