サラの鍵
やっと見に行けました。そして、最高によかった作品でした。
1942年、ナチス占領下のパリ。ユダヤ人一斉検挙によってヴェルディヴに連れてこられた人々の中に、少女サラはいた。それから60年後。パリに暮らすアメリカ人ジャーナリストのジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)は、アウシュヴィッツに送られた家族を取材するうちに、かつて自分のアパートで起こった悲劇を知ることとなる。
黄色い星の子供たちが、ヴェルディヴ事件を正面からあつかった作品ならば、この映画は、そこにいた家族・少女とその事件をさぐる現代の女性との人間ドラマ。原題は「彼女の名前はサラ」。そのタイトルがすべてを表している。ユダヤ人がフランス政府の手によって一斉に検挙され、やがてアウシュビッツに送られたこの事件。彼女は弟を助けるために、納戸に閉じこめ鍵を閉めた。収容所へと送られる彼女たちの悲劇。そして。生き延びた彼女に戦後まっていたものは。
そして、その彼女の人生を追うことになった女性ジャーナリストの葛藤。
かつて確かにあったこの事件とそこに生きた人の痛みを、今に生きるわれわれは受け継がなければならない。それを受け継ぐことの痛みと、そしてそこからボクらが知らなければならないこととは。とても、いろいろなことを考えさせられた。ラストがやっぱり感動的。それは想像以上。
« 回顧:震災と政治家/6止 津波による原発事故を警告し続けた共産議員、吉井英勝さん | トップページ | 震災何かしたい 政治もどかしい »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
- 「砂漠の英雄と百年の悲劇」(2023.10.17)
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 「謎」多い飛鳥岡本宮の塀か 35メートルに及ぶ柱穴の列を確認(2023.11.22)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- とても満足した時間(2023.11.06)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
« 回顧:震災と政治家/6止 津波による原発事故を警告し続けた共産議員、吉井英勝さん | トップページ | 震災何かしたい 政治もどかしい »
コメント