首都圏青年ユニオン
今日は、首都圏青年ユニオンの定期大会。今朝は、かなり無理矢理睡眠時間を確保して、起床後、資料などに目をとおし、それから東京に向かう。若者の問題をいろいろ考えなければいけないのだけど、ちょっと悩んでいて、こういうときは若者の話を聞くのに限るわけで。
大会は、来賓のあいさつが6つ。それから報告。そして、討論。若者の実態に、正面から向き合おうとする報告は、いろいろ刺激的。討論も、素朴にね。自分の言葉で語る発言は、いい関係をつくっているのだなあと想像できる。そこで告発されるのは、あたりまえの法律さえ守られていない、若者の働く現場。もちろんね、ここの発言は、声をあげれる人だし、ごく一部。その背後にも想像力をかき立てられるつつ。
ボクらが、つかむべき本質的な問題は何なのか。いろいろ考えをめぐらしている途中かな。
« ギリシャ 財政破綻への処方箋 ~監査に立ち上がる市民たち~ | トップページ | ネットワークでつくる放射能汚染地図4 海のホットスポットを追う »
「政治」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「経済」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「若者」カテゴリの記事
- (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人(2024.12.19)
- 「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党(2024.12.13)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
« ギリシャ 財政破綻への処方箋 ~監査に立ち上がる市民たち~ | トップページ | ネットワークでつくる放射能汚染地図4 海のホットスポットを追う »
コメント