相棒 season9 第8話「ボーダーライン」
職場で、なんとなくテレビをつけたら、再放送で、このドラマをやっていた。もちろん、そのまま見続けた。今年の7月、反貧困ジャーナリズム大賞を受けた作品である。
ある男の転落死体が発見され、その死に疑問をもった杉下と神戸は、彼の死ぬまでの空白の11カ月を探る。正社員として雇ってもらえそうになった矢先、会社の業績不振で解雇され、派遣の職を転々とし、挙句の果てに解雇される。勉強して医療事務の資格をとったりもするが、仕事は見つからない。就職活動も続けるが、次第に追い込まれる。さまざまなセイフティネットから、こぼれ、生活保護も水際で排除され、住む場所からも追い出される。試食売り場で食いつなぐ日。ある日、店員の何気ない言葉に、彼は自分を自分自身から排除することになっていく。
普通の若者が、滑り台をすべり落ちていくさまは、あまりにもリアル。その絶望の思いに、ナイフのシーンはだれでも直視できないと思う。そのぐらい、つらく切ない。
もちろん、杉下の最後の発言は、たがいの助け合いに解消してしまう。それはこのドラマの限界。だけど、いまなお、改善しない貧困のスパイラルについて、これほどリアルに迫ったドラマはない。しかも、視聴率20%を超え、その影響力はNNNドキュメントの比でもないし、Nスペなどよりもはるかに大きい。それだけに、問題を正面から描こうとしたつくり手の思いも真剣だったと思う。だれもが圧倒されたドラマなんだと思う。
さて、明日は、反貧困世直し大集会2011「震災があぶり出した貧困」 10~12:00リレートーク「被災者・被災地から」 12:45~14:45分科会15~16:30 シンポジウム「生きるために必要なこと」。長男は、埼玉の障害者まつり(交流センター)。まあ、忙しいなあ。
« 旧日本軍、中国で細菌戦 陸軍の極秘公的文書に記述 | トップページ | 市民デモ、東京でも=「脱原発」「格差解消を」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 旧日本軍、中国で細菌戦 陸軍の極秘公的文書に記述 | トップページ | 市民デモ、東京でも=「脱原発」「格差解消を」 »
コメント