九電はいったいどういうことなのだろうか?
九電は、自分のやっていることが世間で通用するとでも思ったのだろうか? そういうことも判断がつかなくなったのだろうか? それとも、そこまで強弁しても、知事との関係を護ることを優先するということが彼らの行動の基準にどっぷりと浸かっていたということなのだろうか?
やらせまでやって、第三者委員会に真相解明を委嘱したにもかかわらず、それをまったく無視して、報告書を政府に提出し、やらせが知事の発言が発端だったことを認めない。世論に抗せず、報告書は再提出…。
ただ、問題は、この会社は、利用者・住民との信頼関係をつくろうとしないこと、公共企業として、住民への責任を自覚しないことなのだと思うけれどもねえ。
さて、どうも落ち込みモードが続く。若い頃、社会に無力感を感じて、自分は何もできやしないって感じていた、あのころの感情はどうも変わっていないなあ。むしろ、あまりにもの自分の無力感というか、ダメさにうろたえる。まあ、のんびりしないとねえ。
« 11歳息子に物乞いさせた疑い 大阪、父親を逮捕 | トップページ | 3・11 あの日のこと、あの日からのこと 震災体験から宮城の子ども・学校を語る »
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「経済」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
« 11歳息子に物乞いさせた疑い 大阪、父親を逮捕 | トップページ | 3・11 あの日のこと、あの日からのこと 震災体験から宮城の子ども・学校を語る »
コメント