« 前宜野湾市長、メア氏を告訴へ | トップページ | 八重山教科書:文科相「竹富町は有償給付」 »

2011/10/25

カクテル・パーティー 占領下の悲劇 ハワイ上演へ

 原作の小説は、ちょうど、これまではなかなか手に入らず、読むことができなかったのだけれども、最近になって、岩波の現代文庫で再刊されたばかり。

占領下の悲劇 ハワイ上演へ

 沖縄初の芥川賞受賞作として知られる小説「カクテル・パーティー」が舞台化され、近くハワイで上演されることになった。今年で七十年となる真珠湾攻撃にまつわる逸話も盛り込まれており、現地の注目を集めそうだ。 (中村陽子)
 同作は、占領下の沖縄で、米国軍人から暴行された娘を持つ主人公が、不利を覚悟で提訴を決意する経緯を描いた。著者で、現在も那覇市在住の大城立裕(たつひろ)さん(86)は一九六七年、同作で芥川賞を受賞した。
 大城さんが戯曲化に取り組んだきっかけは、九五年の米スミソニアン航空宇宙博物館での原爆展。広島に原爆を投下した爆撃機「エノラ・ゲイ」の機体とともに、被爆の実態も展示する企画が退役軍人らの猛反対によって資料が省かれ、大論争となった。「アメリカ人は真珠湾の『被害』ばかりを強調しがちだが、戦争は誰しも加害者であり被害者でもある。芝居にすれば、その感覚を分かってもらえるだろうと思った」(大城さん)
 戯曲には、登場人物それぞれが抱く「正義」や、過去の加害・被害体験が交錯する。原作にはない新たな創作として、主人公の娘が米国人弁護士と結婚したという後日談などを盛り込んだ。「六〇年代と九〇年代の時代状況を対比させることで、説得力が増すと考えた」と大城さんは言う。
 書き上げた当初は発表する予定はなかったが、内容に感銘を受けた琉球大教授の山里勝己さんが英訳。二〇〇九年ごろ、一緒に文学選集を作っていた縁でハワイ大教授のフランク・スチュワートさんに紹介したところ、一気に公演が具体化した。スチュワートさんは「正義や罪悪感、許し、そして国家間の相互理解について、深い考察がなされている。より多くのアメリカ人が見るべき作品」と評価する。…

 原作そのものも、後半は会話形式になっているから。米軍と沖縄、沖縄と日本、日本とアジアという関係のなかで、暴力と抑圧を問いかける。臭いものに蓋をする、そうした姿を強く告発するのだけれども。だけど、戯曲は、新しい話がくわわっている。これは、ちょっと見てみたい気がする。というか、戯曲を読んでみたいと思うなあ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 前宜野湾市長、メア氏を告訴へ | トップページ | 八重山教科書:文科相「竹富町は有償給付」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カクテル・パーティー 占領下の悲劇 ハワイ上演へ:

« 前宜野湾市長、メア氏を告訴へ | トップページ | 八重山教科書:文科相「竹富町は有償給付」 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31