玉津教育長「教科書見たと言えばよい」発言 委員「そう言った」と証言
そうは言っても仕事が終わりませんね。沖縄原稿整理との格闘がはじまっています。何日でめどがでるかなあ。とにかく孤独のたたないだな。
玉津教育長「教科書見たと言えばよい」発言 委員「そう言った」と証言(八重山毎日)教科用図書の選定過程で玉津博克石垣市教育長が「教科書を見なくても見たと言えばいい」と発言したと7日付県紙が報じた件で、玉津教育長は同日午後、記者会見を開くと報道各社に伝えたが、急きょ中止した。一方、協議会委員の平良守弘氏(八重山PTA連合会会長)は「そう言った」と証言した。
同日午後3時ごろ、市教委の職員から「報道の件で午後4時から記者会見する」と連絡があったが、その後中止すると伝えた。
中止の理由について玉津教育長は詳細を明らかにしなかったが、議事録を確認する必要があると判断したとみられ、職員にボイスレコーダーの内容をチェックさせていた。
平良氏は、本紙の取材に「7月19日の連絡会で僕は、130冊余の本を全部は読めないと何度も繰り返して言い、だから調査員の報告書を参考に本をみるしかないと言ったが、玉津教育長が読んでなくても読んだと言えばよいと言った」と話した。
今回の八重山の教科書問題をめぐっては、やっぱりこの石垣の玉津教育長の異常な行動と言うのがどうしてもクローズアップされてしまう。ほんとうに異常な行動である。なんというのかな。やっぱり、政治的な目的のために、民主的な議論をふみにじるそのやり方をとおして、政治的な問題だけではなく、道徳的にも、ちょっと信じられない頽廃的傾向というのが生じるのだとも痛感させられる。それはどこでも同じなあ。そういうことについては、敏感に感じられる人間でありたいとも思うけどね。
« 94年政治改革の悔い | トップページ | 保護乳児、里親委託13%…26県市は委託ゼロ »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント