国境の海 日中 知られざる攻防
10日ほど前のNHKスペシャル。やっと見た。
中国とどう向き合えばいいのか。今後日中関係はどうなるのか。2週連続で放送する。
この数年、中国海軍が活動を活発化させている東シナ海。この日中双方の国境防衛の最前線は、これまで何が起きているか分からない“空白”の海域 だった。
アメリカに次ぐ世界第2位と言われる軍事費をつぎこみ、空母保有に乗り出した中国は、何を考え、何を目指そうとしているのか。“国境の海”をめぐ る中国の思惑を探る。
考えさせられるのは、中国と日本のあいだの軍事の問題は、国境の対応(領土の問題)というのは、あくまでも部分で、実際の問題はより大きな問題だということだ。だから、実は、中国の日本への軍事的な動きがさまざま報じられているが、実際には、同じように、日本の自衛隊の対中の軍事的な対応の強まりもやはり、大きい。しかも、日本の動きは、アメリカと一体で、そこについては実際には分析されていない。
しかし、軍事的対応の押収というのは、歯止めはない。中国の軍事的な対応の拡大というのは、やはりなかなか説明のつかないスピードでおこなわれているのも事実であり、そこはよく見ておく必要があることは否定できない。だけどそれでも、たとえば空母一つをとっても、日本における軽空母建設ラッシュから、いよいよ2万トンクラスの22DDH建造につきすすんでいることも忘れてはいけない。
結局、外交を通じての対話と問題解決こそが、本道だといういうことを痛感させられるのだけれども。だけど、その外交は見えない。尖閣の一連の事態の後の、前原や枝野の対応をみてそう思う。むしろ、この番組が取り上げていた、人民解放軍の幹部と元自衛隊の幹部の対話で、信頼を強めようという動きは救いか。それはそれで、とても変な話なのだけれども。
« 人勧見送り、憲法違反の可能性 人事院総裁が言及 | トップページ | 沖縄はほんとうに怒っている »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
コメント