ラグビー日本のカーワン氏、進退は言及せず
うーん、3敗1分かあ。カーワンには期待していたんだけどなあ。
ラグビー日本のカーワン氏、進退は言及せず(読売新聞)ラグビーのワールドカップ(W杯)でグループリーグを1分け3敗に終わった日本代表のジョン・カーワンヘッドコーチ(46)は28日、記者会見を開き、「結果は伴わなかったが、素晴らしい試合が出来ていたと世界の人たちから称賛を得た」と強調した。
契約が切れる今年末での退任が濃厚だが、自らの進退については言及しなかった。27日のカナダ戦後には「国際舞台のコーチに誇りを持っている。今後は欧州、ニュージーランド、日本と様々な選択肢がある」と話していた。
日本協会の矢部達三専務理事は「今後の体制については、手順を踏んで考えたい。現時点では白紙」と説明。代表チームの報告書や、日本協会理事らで構成する諮問機関「世界8強会議」の評価などを踏まえ、理事会で決議をする。
どう総括するのだろうかね。たしかに、昔ほどは力負けしなくなったし、ジャパンは強くなったと思うよ。前半にカナダだったら勝ってたかなあ。だけどねえ。なかなか、ラグビーのルールは難しい問題もあり、トップのチームにとってはいろいろ好都合なんだけれども、それなりに強い選手を集めるというやり方ですすむのかどうか。それが本流になっているといえばそうだけど。
だけど、やっぱり、若い選手が成長できる仕組みをどうつくるつもりなんだろうね。もっと、海外でプレーしないと。そのためにも、学生に相当する時代の選手がもっと国際的なレベルで成長できる仕組みがないとなあ。どうも、学生ラグビーに依存する仕組むがどうにかならなのかねえとボクは思うけど。もちろん学生にもいい選手がいるけど、そういう選手が海外で経験できるようになればいいのになあ。どうなんでしょうね。
« やがて来たる者へ | トップページ | 八重山教科書:玉津氏、無断で規約書き換え »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
コメント