組員104人が生活保護申請…愛知県、5年間で
FBで弁護士さんが紹介したニュース。
組員104人が生活保護申請…愛知県、5年間で(読売新聞)厚生労働省が暴力団構成員に対する生活保護不適用の徹底を求めた通知を出して以降の5年間について、愛知県内の市町村に受給を申請していた構成員の数を県警が集計したところ、計104人に上ることがわかった。
いずれも各市町村から県警への照会で組員らと判明したケースで、全て申請の却下や支給停止の措置が取られている。一方、照会件数は、全体の申請者や受給者に比べ、ごく一部にとどまり、県警幹部は「発覚したのは氷山の一角とみられ、積極的に照会を」と呼びかけている。
生活保護の受給者や申請者について、各自治体は個別に地元警察へ相談や確認をしていたが、愛知県と名古屋市は昨年、暴力団構成員として登録されているかどうかを照会し、情報の提供を受ける協定を県警と結んだ。岐阜県は2007年、三重県も08年に同様の協定を締結。県警への照会で構成員と判明した人数は、岐阜県は集計を始めた07年度から昨年度までで15人、三重県は昨年度までの3年間で8人だった。
たしかに、不正受給のなかでも、悪質である、暴力団組員の問題は、解決が求められのことで、こうしたとりくみ事態は大事なのだと思うのだけれども。ただ、メディアは、これをもって、不正受給が多いから、生活保護は問題だというような記事にはしてほしくないなあ。この記事だって、紹介件数は、全体の申請者や受給者にくらべ、ごく一部にとどまっているって書いているけれども、そもそも、その内容がどういうものかは書いていない。これはいかがかと思う。高齢者だとか、障害のある方だとか、組員として疑い様にないひとが、最初から除かれているのは当然なのだから。
いよいよ生活保護の制度改定がすすめられようとしているだけに、世論をまちがって誘導しかねない報道は、やっぱりやめてほしいという感じがしたけど、どうなのかなあ。
« 千家和也 | トップページ | 高校授業料無償の維持及び発展を求める会長声明 »
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
コメント