宿題、課題、問題…
10月23日に7回目の青年大集会があります。今日は少し、若者の話を聞く機会がありました。就活のきびしさ、低賃金の非正規雇用で暮らす不安定と不安、路上で暮らす若者や絶望的な困難、路上相談でやりながら自らの生きづらさと向き合う若者。
若者の問題をどう論じるかは、なかなか難しい。だけど、まず、これだけ、困難をかかえるようになった若者の実態医まず向き合うことが大事かなあ。というか、そこに答えがあるというか、そこから始まっているというか。ただ、もっと、データは重視した方がいいかな。連帯とは、絆とは何かな。それをどう位置づけるのか? 印象的な議論が多すぎるからねえ。
宿題と課題と問題。読まないといけないものを一気に読まないといけないんだろうなあ。
« 日米首脳会談 民意否定して民主主義か | トップページ | きょうから保育所除染 三郷市、小中でも今後実施 »
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント