沖縄戦「国の謝罪を」 戦争被害者の会、来夏までに提訴
いや、ちょっとニュースをクリップ。
沖縄戦「国の謝罪を」 戦争被害者の会、来夏までに提訴(琉球新報)「沖縄10・10大空襲・砲弾等被害者の会」(安里清次郎代表世話人)は14日までに、沖縄戦で犠牲になった民間人の遺族などが原告になって、国に戦争被害の謝罪と損害賠償を求めて提訴する方針を決定した。2012年6月までに提訴する予定。10月の定期総会で方針を確認し、今後は原告を募る。同会の顧問弁護士の瑞慶山茂弁護士によると沖縄戦で被害を受けた民間人への謝罪と補償を直接国に求める訴訟は初めて。13日に開いた同会世話人会では会の名称を「沖縄民間戦争被害者の会」とすることも決まった。
戦後補償については現在、超党派の国会議員でつくる「空襲被害者等援護法(仮称)を実現する議員連盟」が同法の国会提案を検討している。同会は沖縄戦における補償のため「沖縄一般戦争被災者に対する特別補償法」(素案)を13日に公表した。来年の通常国会で議連の法案と同時成立を目指すことに加え、提訴によって立法と司法の両面から国に戦争被害の謝罪と補償を求めていく。
同会によると、欧州諸国では民間被害者も軍人軍属と平等に補償されている。しかし、日本の場合、アジア・太平洋戦争では「戦傷病者戦没者遺族等援護法」によって軍人や軍属、準軍属に総額52兆円を超える「援護」が支給される一方、多くの民間戦争被害者は補償されず放置されてきた。
沖縄については県福祉・援護課の推計で一般住民戦死者を9万4千人とした場合、援護法が適用された5万5千人を除く4万人近い一般住民が補償を受けておらず、未調査の一家全滅や後遺障がいのある人を含むと、補償対象者は10万人近くになる。……
空襲連のとりくみには注目しているけれども、今年の夏の集会には参加できなかったなあ。集会の様子はここにある。
この問題が前進すれば、日本でも国家と人との関係が変わっていって、憲法13条なんかも実質化されていくのだろうけれどもねえ。沖縄戦を体験したこの地でのたたかいも、また注目であろう。
« 辺野古案変更も検討 次の米国防副長官証言 | トップページ | 八重山教科書:県・国の調整 文書で判明 »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 選挙結果、移設工事に影響 名護市長が持つ四つの権限は(2018.01.29)
- 窓落下受け飛行中止要求したが… 米軍ヘリ3機、普天間第二小上空を飛行(2018.01.18)
- 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け(2018.01.16)
- 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」(2018.01.09)
- 沖縄から本土に大規模攻撃 米軍、終戦前に爆弾7千トン 九州上陸備え、米公文書(2018.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
コメント