八重山続報(加筆あり)
文部科学省が、この問題で「通知」を出したようだ。それに関して、情報が錯綜している。教科書ネットは、文科省の介入として批判している。副大臣も、さも、全員協議会は無効で、地区協議会の答申に従えともうけとれかねない会見をしている。ここにきての文科省の動きは、介入といわれてもしかたがない。
だけど、通知では、「八重山採択地区協議会の規約に従ってまとめられた結果に基づいて」おこなうこととのみ言っている。つまり、地区協議会の答申による決定とは言っていない。副大臣の会見も同じで、結論は言っていない。なぜなら、道理がないからだ。
住民たちは、8日の全員協議会そのものが、正規の手続きのしたがってすすめられた決定と主張している。文部科学省のほうは、自民党にも配慮しつつ、しかし、住民の意思にたいして、介入するわけにはいけないというあたりのことを考えているのだろうか。そう思える節もある。結局は、県教委まかせで処理しようとしていると見ていいのか?今後の文科省の動きを注視すべきだろう。
では、県教委はどうするのか? 問題は、メディアの動きかもしれない。「答申」に戻れ的な主張をするメディアも見られるだけに、その責任が問われる。8日の全員協議会の正当性を訴えることを、住民の会などの運動は、重視をしているということだそうだ。通知は、16日までの回答と言っているが、同時に16日以降も認める節の発言もあったりする。ここ数日は、山場だろうが、長い目で見ることも必要か。
重大な局面だが、同時に、やってきた介入が、石垣の教育長と自民党とのあまりにもの一体性にみられるように、異様で、異常で、県民感情と乖離しているだけに、単純ではない。さまざまな要素にしっかり目配りをしながら、介入を絶対に許さない世論を大きくしていく必要があるんだろうなと思った。
« 虐殺でオランダ政府に賠償命令 インドネシアの村遺族に | トップページ | 去る13日の発言撤回と3市町臨時教育委員会協議の決定を確認する要請書 »
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- 「辺野古裁判と誇りある沖縄の自治─裁判の今とこれから─」(2023.04.22)
- 基地目視調査 公表を制限 航空機の離着陸時刻 防衛局「米側から要望」 普天間返還合意あす27年(2023.04.12)
- 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4(2023.04.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
« 虐殺でオランダ政府に賠償命令 インドネシアの村遺族に | トップページ | 去る13日の発言撤回と3市町臨時教育委員会協議の決定を確認する要請書 »
コメント