児童養護施設を退所した子たちのために 自立支援へ協同組合/千葉県
台風はなかなかたいへん。中国や関西のほうは大丈夫かなあ。
さて、もう1つニュースをクリップ。これは1日の新聞から。
児童養護施設を退所した子たちのために 自立支援へ協同組合/千葉県(朝日新聞)児童養護施設を退所した子どもたちの自立を支援しようと、生活資金を貸したり相談を受けたりする協同組合が県内で旗揚げされた。虐待などの事情で家に戻れない子どもが多く、仕事を失うと頼れる人がいないまま「貧困」に直面する現状がある。協同組合という形でこうした支援をするのは全国でも初めてだ。
設立されたのは「千葉県若人自立支援機構」(千葉市)。元県中央児童相談所長の水鳥川洋子さん(61)や児童養護施設「ひかりの子学園」(館山市)の西網覚雄施設長が呼びかけ、県内の児童養護施設や自立援助ホームを運営する社会福祉法人とNPO法人の計7団体が加盟している。各団体の出資金や寄付金を運用し、退所者には生活資金や資格取得費として1人30万円まで貸し付ける。1年後から金利3%で返済する仕組みだ。また家主の協力を得て家賃2万5千円程度のマンションを紹介する住宅支援や、児童福祉司OBなどによる就職・生活相談も行う。
児童養護施設の退所者には、国が支度金として約8万~21万円を支給する制度があるが、大学や専門学校の学費は賄えず、大半が就職している。厚生労働省によると、今春高校を卒業して施設を出た約1450人の67%が就職し、進学者は13%にとどまる。施設のまとめでは、県内では48人中30人が就職した。…
東京の調査について、先日、紹介したばかりだけど、困難な状態にある若者への支援。最初、記事を呼んだとき、公的な制度かと思ったけど、実は、民間のとりくみ。ほんとうに民間の取り組みは頭が下がる。かくもここまで、行政の制度は、こういった困難には目をつむるのだろうか? 同時に、孤独感がいちばんの問題なのだから、そういう関係づくりを支える制度に発展してほしいもの。そして、人への支援は、できるだけ、継続的、包括的、総合的。道のりは、まだまだ遠いけど、やっぱりがんばらないといけないのだなあ。
« 野田内閣支持62% 共同通信世論調査 | トップページ | 自衛隊配備反対署名550人 与那国改革会が要請へ »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント