ルポ 職場流産―― 雇用崩壊後の妊娠・出産・育児 ――
子どもが相方のお腹にやどったとき、いろいろな思いをした。不安に思ったこと、無茶苦茶うれしかったこと、それから25年もたつのか。あっという間でもあり、ずいぶん昔のことのようであり。その間、ほんとに必死で生きてきて、でも後悔もたくさんあり、楽しいこともたくさんあり。だけど、そんな親として生きること、その前に、その選択をすることがどれだけたいへんなことになっていたのだろうか。
第Ⅰ部の3つの章では、そもそも妊娠して働き続けことができない状況になっていること、非正規のになって働き続けても母体が危機にさらされるような状況にあること、「子どもか,仕事か」という究極の選択を迫られる現実がルポされ、息を飲む。
第Ⅱ部では、周産期医療の現実や、子どもを生んだあとにまちかまえる保育所が抱える問題が明らかにされる。たぶん、日本は、子どもにとって、大事な制度としてあったのが、母子保健と保育制度だったと思うけど、というかたたかいのあかで、それが6、70年代につくられたのだろうけれども、それがいまこんな危機の状態にある。
そして第Ⅲ部は、どうするのかという問題。社会保障を充実させるためにも、その支え手を充実させるという著者の主張は共感できる。問題はその道筋、現場の努力は、ボクがよくいく渋谷の病院をふくめ(笑い)、いろいろ紹介されているがここが、いちばんわかりにくいなあ。だけど、働くルールを法的に規制しなければいけないという主張も共感できる。同時に、労働運動が、どう規範的な影響力をもつのかが決定的なのだろうけれども。
これは、出産をめぐる人権を論じつつ、保健や保育、介護などの社会保障を論じる。同時に、その表裏一体である雇用の問題、とくに若者の雇用の問題を論じる(そう配偶者の労働が変わらないと妊婦や母親は救われない)。そしてなによりも、若い女性をめぐる問題を論じる。ボクは、仕事で20代の女性の問題を論じたいなあってずっと思っていたのだけれども。若者論がはやりの昨今だけ、雇用の問題でなかなか女性の問題が論じられないから。この点でも、この本はすごく大事な本だと思った。
« 9・19 さようなら原発 5万人集会 | トップページ | 集会 写真特集 »
「教育」カテゴリの記事
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
- 「無理心中」635人の子が犠牲 「児童虐待の最たるもの」低い関心(2024.12.01)
- 教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(2024.11.24)
- 権力に従う個人を生み出す現実 自立を育む主権者教育を 政治季評(2024.11.21)
- 半数以上が公費負担の拡充望む 高等教育費巡りアンケート(2024.11.20)
「読書」カテゴリの記事
- 12月号ができています(2024.11.08)
- 各社序盤情勢、自民への反発大きく にじむ既存政党離れ(2024.10.17)
- 11月号ができています(2024.10.08)
- 石破さんのインタビュー本『保守政治家 石破茂』を読み始める(2024.10.02)
- 10月号ができました(2024.09.11)
「政治」カテゴリの記事
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
- File8 追跡“PFAS汚染”(2024.12.02)
- 「無理心中」635人の子が犠牲 「児童虐待の最たるもの」低い関心(2024.12.01)
- 学術会議法人化案、会員300人に増員へ 監事らの首相任命案は対立(2024.11.30)
- 石破首相、「103万円の壁」引き上げ表明 所信表明演説(2024.11.29)
「経済」カテゴリの記事
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
- File8 追跡“PFAS汚染”(2024.12.02)
- 「無理心中」635人の子が犠牲 「児童虐待の最たるもの」低い関心(2024.12.01)
- 学術会議法人化案、会員300人に増員へ 監事らの首相任命案は対立(2024.11.30)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
「若者」カテゴリの記事
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
- 教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(2024.11.24)
- 半数以上が公費負担の拡充望む 高等教育費巡りアンケート(2024.11.20)
- 令和の幸福論 変わる通学の形 学校がなくなる日は来るか?(2024.11.19)
- 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表(2024.10.05)
コメント