« テロとの戦い 犠牲22万人超 | トップページ | 東京・新宿で脱原発デモ=参加者1万人練り歩く »

2011/09/11

高校教育研究委員会第2回公開研究会

 今日は、朝から団地の草取り。それから、二男の進路についての話し合い?(とにかく落第生なので――笑い)。それから、日高教の研究会に参加に、東京に向かう。結構、過酷な生活。

 研究発表はまず大多和直樹さん(帝京大)の「現代の若者文化と高校教育のあり方を考える」。東大やお茶大の教育社会学の人たちが79年と97年と09年におこなった調査による分析。とくに、学校に子どもたちがこの間、ふたたび取り込まれている(この表現が正しいのかは別として)様がなるほどと。そうとうおもしろ調査なんだけど、子どもや家庭の実態と社会との関係で、もっと知りたいなあと思ったけど、継続調査で、基本の質問項目は最初の調査を基本は同じ項目だそうで…。ちょっと、いろいろ、この調査について知りたいなあと。
 次に、日永龍彦さん(山梨大)の「通信制高等学校の現状と課題」。文部科学省の委託調査だけど、勤労青年のための制度だったものが、いまでは、不登校などの子どもたちの学びの場になっている。だけど、それを支える制度が実は、はっきりしない。制度の解説も、なるほどと思ったけど、とりくみの聞き取り調査がおもしろい。」これが、その最終調査 ちゃんと読まなければいえないけれど、いろいろな困難に直面した若者の学びの場としての、通信高校と、そしてサポート校などの、現実にある問題とともに考えさせられる。

 結局は、学校って何なんだろう? そのことがとても難しく、大事なときはないんだろうなあ。

 とっても刺激をうけた研究会でした。

 その後の飲み会は、今日は、さすがにパスですね。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« テロとの戦い 犠牲22万人超 | トップページ | 東京・新宿で脱原発デモ=参加者1万人練り歩く »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校教育研究委員会第2回公開研究会:

« テロとの戦い 犠牲22万人超 | トップページ | 東京・新宿で脱原発デモ=参加者1万人練り歩く »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30