高校教育研究委員会第2回公開研究会
今日は、朝から団地の草取り。それから、二男の進路についての話し合い?(とにかく落第生なので――笑い)。それから、日高教の研究会に参加に、東京に向かう。結構、過酷な生活。
研究発表はまず大多和直樹さん(帝京大)の「現代の若者文化と高校教育のあり方を考える」。東大やお茶大の教育社会学の人たちが79年と97年と09年におこなった調査による分析。とくに、学校に子どもたちがこの間、ふたたび取り込まれている(この表現が正しいのかは別として)様がなるほどと。そうとうおもしろ調査なんだけど、子どもや家庭の実態と社会との関係で、もっと知りたいなあと思ったけど、継続調査で、基本の質問項目は最初の調査を基本は同じ項目だそうで…。ちょっと、いろいろ、この調査について知りたいなあと。
次に、日永龍彦さん(山梨大)の「通信制高等学校の現状と課題」。文部科学省の委託調査だけど、勤労青年のための制度だったものが、いまでは、不登校などの子どもたちの学びの場になっている。だけど、それを支える制度が実は、はっきりしない。制度の解説も、なるほどと思ったけど、とりくみの聞き取り調査がおもしろい。」これが、その最終調査 ちゃんと読まなければいえないけれど、いろいろな困難に直面した若者の学びの場としての、通信高校と、そしてサポート校などの、現実にある問題とともに考えさせられる。
結局は、学校って何なんだろう? そのことがとても難しく、大事なときはないんだろうなあ。
とっても刺激をうけた研究会でした。
その後の飲み会は、今日は、さすがにパスですね。
« テロとの戦い 犠牲22万人超 | トップページ | 東京・新宿で脱原発デモ=参加者1万人練り歩く »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 戦争を笑え~命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン(2023.09.07)
- 10月号ができました(2023.09.05)
- 【速報】辺野古訴訟、沖縄県の敗訴確定 最高裁判決(2023.09.04)
- 「怪獣使いと少年」と「集団の“狂気”なぜ ~関東大震災100年“虐殺”の教訓~」(2023.08.30)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
コメント