Sign -写真家たちの311-
インタビューの原稿を仕上げて、夕方に、新宿コニカでこの写真展を見に行ってきた。
テーマは震災なわけだけれども、やっぱりこの震災を撮っていくうえでは、この悲しみとどう向き合うのか、人が亡くなることについてどう考えるかということが、いちばん大事な問題だなあと痛感させられる。そこからしか、いろいろなことは始まってこない。
仕事でも、お付き合いのある若い写真家さんたち。20代の安田さんと佐藤さんの写真は、みずみずしい。そのうえで、やっぱり、渋谷さんの写真が胸を打つ。思わず、涙する。
ぜひ、お近くの方は、見に行ってほしいなあ。
« 今春の大卒者、2割が進路決まらず! | トップページ | 原発事故:賠償支払い10月から…審査会が対象示す指針 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント