なぜ首都圏青年ユニオンは勝つのか
支える会の主催の「なぜ首都圏青年ユニオンは勝つのか」というテーマのシンポジウム。まず、SHOP99の清水さん。裁判をする たたかう いろんな人と出会って、励まされるうちに、この裁判はまけられないという強い気持ちになったお。支え方が尋常じゃない。自分ひとりが、さてどうなるものかわからないなかで3年間たたかう。支援してくれる方の意識、想像できないぐらい心の底から支援してくれる。すごい話、そしてすごい成長である。
つぎに笹山弁護士。勝ち筋の事件だが、病気と業務の因果関係、安全配慮義務を会社はおこたったことの証明がポイントだった。いい内容の判決をとることができた。裁判官の強い怒りを感じた。きわめて異常な長時間労働、すべての職場に存在、それは許されないと断罪。支える会の精力的な運動が大きな力になった。99の店舗の実態の証人がほしかったが、その輪のなかから同時期に、店長だっら人の証言をえられた。判決のなかにも、証言が引用。支える会の松井活さん。運動から離れて浦島太郎だった。裁判では、事実の力。裁判には期待していなかったが、裁判はこういうふうにも動く。証言の内容を聞いてほしい。働いている人間の気持ちがそこにはある。労働法、昔はこんなにひどくはなかった。隠そうとしている人。だけど、出てきてしまう。
注目するのは、たたかいのなかでの若者の成長、清水さんにしても、三菱ふそうの元原告にしてもね。ほんとうに人間としても、「活動家」としても成長している。それは、たたかいの経験、勝利の経験のない若者のなかでも大きなこと。貴重なこと。彼らだけでなく、支えてにとっても。たとえば、笹山さん。彼が大学を出たのはバブルがはじけたころ。予定の人生をおくれない友人が、非正規雇用に、一人ひとりが尊重され社会を痛感。そのなかで
青年ユニオンの結成、めぐりあえた。多数の力で社会を変える、感覚的に理解できない世代。運動で前にすすめることへの経験。顧問弁護団自身もそういう経験を青年ユニオンを通じてという。ここで生き甲斐をつちかっている
その姿に、松井さんは、組合づくりは居場所づくりかと最初思ったが、そこからはじめないとどうしようもないし、そこをきちんとやれば急速に変わると。
大きな全体の運動、社会の動きのなかにおいて、もっといろいろ考えないといけないのだろうな。宿題もいっぱい。まだ、答えがわからないこともいっぱい。
« 福島 原発と人びと | トップページ | 八重山教科書:竹富教育長「晴れやか」 »
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
コメント