きょう沖国大米軍ヘリ墜落7年 危険性除去、実現せず
今日は、あの日からちょうど7年。そうか小泉さんの時代だったのだなあ。
きょう沖国大米軍ヘリ墜落7年 危険性除去、実現せず(琉球新報)米海兵隊のCH53D大型輸送ヘリコプターが宜野湾市の沖縄国際大学に墜落して、13日で7年となった。米軍普天間飛行場の返還合意から今年で15年が経過したが、危険性について抜本的な解決策も示されないまま、節目を迎えた。
同飛行場には、2010年10月から嘉手納基地の滑走路修復工事に伴い、同基地所属のジェット機や外来機が頻繁に飛来。来年には垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備方針が示されるなど、住民の騒音被害と危険性への懸念は深まるばかりだ。
同飛行場の県外移設を求める根強い県民世論に反し、民主党政権は名護市辺野古への移設を推し進めるなど、混沌(こんとん)とした状況が続いている。
仲井真弘多知事は12日の記者会見で「危険性除去、移設返還が実現していない。早期に移設するには国内の他の県に移したほうがいいが、日米両政府が取り上げず、残念の極みだ」と指摘。引き続き日米両政府に県外移設を訴える構えだ。
同大学は13日午後2時から事故現場で「普天間基地を使用する航空機の飛行中止を求める学内の集い」を開催。演芸集団FECが「お笑い米軍基地」を特別公演する。
事故後しばらくして、沖縄に行って、あの壁も直接見た。生々しい現場だった。
だけど、その普天間の危険は、結局、7年たって解決しないばかりか、オスプレイの配備で、いっそう増大している。95年からまもなく、16年。そして、事故から7年。現状は、重苦しい。だけど、この時代の積み重ねと、苦しみの堆積が決して無駄にならないものにするために、やっぱりがんばらないと。沖縄の変化をちょんと受けとめないといけない日だなあ。
« ツリー・オブ・ライフ | トップページ | 最後の絆 沖縄 引き裂かれた兄弟 ~鉄血勤皇隊と日系アメリカ兵の真実 »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「政治」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「経済」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« ツリー・オブ・ライフ | トップページ | 最後の絆 沖縄 引き裂かれた兄弟 ~鉄血勤皇隊と日系アメリカ兵の真実 »
コメント