「お政治」をやめ有権者信じよ
今日の朝日のオピニオン欄で、『困っている人』でいまやときの人になっている大野更紗さんが、表題の文章を、野田新内閣に、おくっている。見出しがこれかなっていうのはあるけれども、とても的を射た議論だと思った。
今、日本の福祉を支える現場は限界のギリギリの状態です。介護、医療、教育など、あらゆる公的サービスの体力がどんどん弱くなって、社会保障の最低限のラインすら維持できなくなりつつある。これは戦後の日本がずっと引きずってきた課題なのだと思います。家族と企業に頼って、福祉制度の欠陥をある程度埋めてきたツケがいま出てきています。
私の実家は、福島第一原子力発電所から三十数㌔地点にあります。母の生家は原発のすぐそば。親族にも避難民もいる。フクシマのために何ができるかということを考えても、選択肢を増やし、機会を確保するために、やはり社会保障を立て直すことしかないと思います。
政府のつくった「社会保障と税の一体改革」の成案にしても、細部に絆や家族の強調が目立ちます。既に困っている人たちに、絆や自助に頼れというのでは、政治は何もしないのと同義に近い。
いまこそ、社会保障の立て直しというのはとっても共感。そもそも、社会保障の制度は構造改革前も不十分だったけれども、構造改革のもとでぼろぼろにされてきた。それが問われている。震災で、”絆”ということに注目があつまる。住民の努力を励ます意味での注目は大事だけれども、現実には、復興政策というものが動き出すと、生々しい”格差”というものがうきぼりになり、それをめぐる意見の対立なども生じる。だからこそ、”絆”は、自主的なものにとどめるのではなく、ちゃんと社会保障の制度として位置づけられなければならない。いま問われているのは、そういう政治のあり方だと思うなあ。
« 幹事長輿石氏、政調会長は前原氏 野田新首相が民主役員人事 | トップページ | 校舎復旧、82校中6校 岩手、宮城の公立学校 »
「政治」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「経済」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
« 幹事長輿石氏、政調会長は前原氏 野田新首相が民主役員人事 | トップページ | 校舎復旧、82校中6校 岩手、宮城の公立学校 »
コメント