学童保育 初めて2万か所超える
こちらのニュースはもう3週間ほど前に、新聞でとりあげられていたけどねえ。テレビでNHKが取り上げた。
学童保育 初めて2万か所超える(NHK)親が働いている間に子どもを預かる「学童保育」の数が初めて2万か所を超えることが分かり、学童保育の協議会では「数だけでなく質も確保されるよう環境を整えてほしい」と訴えています。
全国学童保育連絡協議会によりますと、ことし5月1日現在、学童保育を行っている施設の数は全国で2万204か所で、去年の同じ時期に比べて460か所多く、初めて2万か所を超えました。利用者は全国で81万9千人余りで、去年より1万5千人余り、8年前と比べると28万人余り増えていて、全国学童保育連絡協議会では、母親が働く家庭や、放課後安心できる施設に預けたいという保護者が増えていることが背景にあるとみています。一方、これまでの調査で、学童保育の運営基準やガイドラインがない自治体が60%近くに上るほか、国が40人程度までが望ましいとしている受け入れ人数についても半数近くが40人を超えて受け入れていて、71人以上という施設も1200か所を超えています。全国学童保育連絡協議会の真田祐事務局次長は「数が増えるだけでなく運営基準を設けるなどして質も担保し、安心して放課後を過ごせる環境を整えてほしい」と話しています。
ボクがかかわっていたころは、まだ1万をすぎたという時代だったかな。急速に学童保育はひろがっている。だけど、その需要から見れば、まだまだ足りないんだよなあ。大規模学童が増えていて、さまざまな問題について、耳にする。そして、地方による格差も広い。何よりも質的な課題は、なかなか前進しない。そもそも、都道府県で基準に準ずるようなものすらつくっていないところも少なくはない。指導員の問題(劣悪な労働条件や、専門性を身につけることが担保される制度にないことなど)も解決されない。国の制度の貧困と、市町村の現場任せ(これは公立でも同じだろう)が大きいんだろうなあ。
法制化されて10数年。これだけ前進しているのに、だけど、なかなか質的な前進がない。その打開をどうはかるのか、ボクらが、次の世代におしつけた宿題は、まだ宿題のまま。その責任を感じつつ、こうしたニュースを聞くわけで…。
« 東京・杉並の里子虐待:里親向けガイドライン、年内に素案 支援充実へ | トップページ | 大阪市は被災者にこんな仕打ちをしている »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 東京・杉並の里子虐待:里親向けガイドライン、年内に素案 支援充実へ | トップページ | 大阪市は被災者にこんな仕打ちをしている »
コメント