普天間よ
大城立裕さんの「カクテル・パーティ」を読んだのは、もう3年ほど前のこと。小説そのものが久しぶりだけど(苦笑)、大城さんのこの小説を読んだ。短中編が7編。うち沖縄戦を、その時代から描いたものが3本、現代から沖縄戦をふり返ったものが3本、いまの沖縄を描いたものが1本。なかでも、最初の「夏草」と最後の「普天間よ」が印象深い。
たしかに沖縄戦は、いまにも続く。沖縄がいまだ戦争のもとにあるのは、沖縄戦が生み出した帰結でもある。その沖縄戦を、生き抜こうとしたように、沖縄の今を人は生き抜ける。普天間の今は、すべて日常だ。そのなかに、由美子ちゃん事件も、宮森小も、95年も、沖国大の事件もあるのだ。その忍従のなかに、日常を突破する思いがある。
一言でかたり尽くせない、沖縄の思いの積み重ねを、訴えているのだろうなあ。
« 弁護士志望の司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪 | トップページ | 東芝・日立など OBが“自社”原発検査 10年で36人 保安院に再就職 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 弁護士志望の司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪 | トップページ | 東芝・日立など OBが“自社”原発検査 10年で36人 保安院に再就職 »
コメント