21世紀美術館
相方の家族旅行で、金沢に行って来た。そのときに21世紀美術館にはじめて行って来た。会館そのものの形も、いかにも現代美術っていう感じ。まわりに配置されている造形物も、科学館的であったり、ちょっとユニーク。体感型、身体全体で表現をうけとめる形の美術館ということで、開館から5年近くたつが、相変わらず混んでいる。
そのなかで、INNER VOICEという展覧会を眺めてみた。現代美術の抽象的な造形だけれど、現代社会の歴史性や、暴力性、支配性とそのなかで、人が孤立し、不安のなかで、絡め取られていくようなところを主題とした作品が多かった。個人的には、きらいではない。呉夏枝さんという、在日三世の方の、離散をテーマにしたものが、いちばんしっくりして、個人的にはいいなあと思ったけれども。
現在のそういう人が感じることというのは、たしかに単純なリアリズムでは、十分表現できないのかもしれないなどと思った。当時者として、その世界に生き、揺れたり、からめとらめられたり、支配されたりするなかでの思いの複雑性は、抽象的なものを構造化するなかでこそ、表現としてしっくりくるのかなあ、などとも。単純なリアリズムは、ともすれば、批判的なものだけが専攻し、それは当時者としてはとてもしんどいものとして、返ってくるということもあるような感じがね。
その作品から聞こえそうな思いを感じつつ、表現というのは難しいけれども、それはそれで大事だなあなどと、よくわからないながらいろいろ考えたりするのだけれどもね。
« 教科書採択問題、八重山協は「意図的」 選定で緊急アピール | トップページ | 交通事故の米兵処分 “結果公表できず” 松本外相 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
« 教科書採択問題、八重山協は「意図的」 選定で緊急アピール | トップページ | 交通事故の米兵処分 “結果公表できず” 松本外相 »
コメント