防衛白書 普天間、県内移設の理由に「海兵隊機能損なう懸念」
ほほう。防衛白書ですかあ。
防衛白書 普天間、県内移設の理由に「海兵隊機能損なう懸念」(琉球新報)政府は2日、2011年版防衛白書を閣議決定した。冒頭の特集で、東日本大震災での自衛隊の救助活動や在日米軍のトモダチ作戦を取り上げた。6月に沖縄本島と宮古島の間を通過した中国艦船の動きなどを例に挙げ、日本を取り巻く安全保障環境の変化に警戒を示した。米軍普天間飛行場の移設問題については、6月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で名護市辺野古沖にV字形滑走路を建設することを確認したと報告し、「海兵隊の機能を損なう懸念があることから、代替施設は県内とせざるを得ないとの結論に至った」と記述し、地元が求める県外移設を排除した理由を説明した。
沖縄の米軍基地については、在日米軍施設・区域の74%が集中していることに触れ「負担を少しでも軽減するため、現下の国際情勢や安全保障上の観点を踏まえ、沖縄の基地問題にしっかりと取り組んでいく必要がある」と強調。
在沖海兵隊の嘉手納飛行場より南の基地の返還規模については「現在、日米間で協議中」と記述。実現の可否については「普天間飛行場の移設・返還およびグアムへの移転に続いて返還が可能になる」と普天間の県内移設とグアム移転の実施が嘉手納より南の基地の返還の前提条件となると明記した。…
今年からはWEBでは、電子書籍として出している。それがここ。
見られるアプリもダウンロードしなくっちゃ。
だけど、新聞記事を読んでいるだけでも、この普天間基地をとりまく政府の議論のでたらめさがわかる。なぜなら、海兵隊の機能をそこなわないためという。ならば海兵隊の機能とは何か。それは、殴り込み以外ないものでもないだだろう。つまり、日本の防衛のためではない。百歩譲って、抑止力ということを考えたとき、その抑止力というは、拳をふりあげて相手をびびらすというものに他ならない。それが、日本の安全保障のあり方なのか。
そして、そんなことを言いながらの、沖縄の基地問題に取りくまなければいけないという欺瞞。はっきり言うが、どの面下げて言うのか。はたして、宮古や石垣を含めた自衛隊の強化については何を書いているのだろうか。ちゃんと、読まなきゃ行けないのかなあ。
« 全進研大会一日目 | トップページ | 死ぬな! 松田! »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
コメント