BS歴史館 「暗号名 ブロークン・アロー~隠された核兵器事故」
今日は、グラビアの刷りだし立ち会い以外は、ずっと実務の一日。かなりたまった、実務を淡々とこなす。ああ、めんどくせ。とくにお金を扱う実務は、やっぱり嫌いだなあ。
夜、10時頃、家に帰ると、相方は相変わらず韓国ドラマのDVDを見ているので、しかたがなく作業部屋でパソコンをつくて、何となく、録画してあったこの番組をぼーっと眺める。
アメリカには、ブロークン・アローという名前で、核事故のファイルが保管されているという。32件の事故。番組ではそのうち2つの事故について、その後を追う。水爆が地上に落ちた事故、そして海底に。前者、1966年1月。スペインの田舎町パロマレスに突然、核弾頭が降ってきた。上空を飛行していた米軍機の落下物。爆発は免れたものの、プルトニウムが飛散した。しかし、その処理は、完全ではなかった。しかし、異質なものと、結果的に共存することを強いられたときに、それは”安全だ”ということを強弁するメカニズムが動き出す。どちらも、現地は、安全性を強調し、それが受け入れられている。これは、原発の「安全神話」が、なぜ原発のある現地で受容されていくのかということとも共通性があるのだろうか。
同時に、これは、ヨーロッパだけの問題ではない。32件のリストには、タイコンデロガの事故も含まれる。その水爆は、いまだ海の中に眠ったままだ。
BSを見ると、ドキュメントもので、そうとう恐ろしい番組を毎週やっている。
ほんとうに恐ろしい現実が、実は、目の前に存在している。
« 困っているひと | トップページ | 退職教員:精神疾患940人 病気理由の半数--09年度文科省調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント