« 黄色い星の子供たち | トップページ | 「つくる会」系教科書を採択=中高一貫、特別支援学校で-都教委 »

2011/07/27

「孤族の国」3・11から

 数日前から、朝日新聞が、新しい「弧族の国」のシリーズをはじめている。震災で、故郷やいるべき場所を奪われた人たちの姿を追っている。これは、明日の朝刊の導入。

避難所出た途端 独り 「孤族の国」3・11から―5(朝日新聞)

 「山一つ越えれば、こうも気候が違うのかね」
 福島県中部の大玉村で、県内最大規模、630戸の仮設住宅の一室に暮らす小薬(こぐすり)栄次さん(62)が、エアコン全開の車に乗り込む。
 阿武隈の山並みを左に国道4号を南へ。その向こうが自宅のあった富岡町だ。「浜通りの夏は涼しくて住みやすかったんだけど」
 45分後、車は郡山市の「ビッグパレットふくしま」についた。福島第一原発の事故で、町民が役場ごと移った避難所だ。
 顔なじみが集うホールの一角に腰を下ろす。「3カ月もいたからかなあ。やっぱ、落ち着くんだよねえ、ここが」。テレビに目をやりながら、独りごちた。
 仮設住宅に移って1カ月。週に1、2度は避難所と行き来する。30代で妻と父を相次いで亡くし、高齢の母を独りにはできないと東京から帰郷した。その母も他界して4年になる。
 「避難所が閉鎖したら、いよいよ行き場を無くしちゃうなあ」。先週末、数日ぶりに足を運ぶと、親しい顔なじみが何人か、姿を消していた。…

 なんだろう、この暗さは、この展望のなさは。たしかに、単純にはげませるような話ではない。根無し草の不安定さ、つらさって、都会に生きているボクらが、実感していることでもあるけれども。
 しかし、こういう孤立化する社会のなかで、国をはじめ行政の役割が問われている。その責任んを話さないことを問うのがメディアなら、孤立の苦しみ、生きづらさの前に、たちつくすメディアのあり方は、やっぱりいただけない。そして、それを問う社会のありようも見てほしい。
 ここまで、問題に迫ろうというのなら、なぜ、そこで立ち止まるのか? 立ち止まるのが、いまの朝日なのかな。朝日はいま感傷的すぎますよやっぱ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 黄色い星の子供たち | トップページ | 「つくる会」系教科書を採択=中高一貫、特別支援学校で-都教委 »

メディア」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「孤族の国」3・11から:

« 黄色い星の子供たち | トップページ | 「つくる会」系教科書を採択=中高一貫、特別支援学校で-都教委 »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30