黄色い星の子供たち
今日は、仕事が早く終わったら、相方は泊まりの勤務だから、映画に行こうと思っていた。何に行こうとあれこれ考えていたら、友だちが、FBでこの映画の感想を書いていたので、あっそうだ、新宿でやっているんだって思い出して。
いまから69年前の7月、ナチス占領下のフランスでユダヤ人約1万3000人がフランス警察に検挙され、ドイツの強制収容所に送られたヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件について、生き残った400人の証言を元に当時を再現もの。フランス政府は、最近まで、当時のヴィシー政権はフランスの政権でないとして、その責任を認めてこなかった。
前半は、たんたんと事件にいたるまでのフランスのユダヤの子どもとその家庭を追っておく。ボクは、歴史に向き合うということを考えたとき、こういう映画で、その時代に生きて、その歴史的な事件に巻き込まれていった人々のことを忘れないということをしっかり描こうとする思いのすごさを感じる。そのぐらい丁寧に、取材して描く。そこには、人への思いを感じる。歴史を語るってことはこういうことなんだと思う。
そして、後半は、メラニー・ロランが熱演する(よかったあ!)アネット・モノーの葛藤を軸に描く。
子どもたちの姿がいい。母親たちの姿も。
こんな映画をみると、だれだって日本と比較してしまう。おりしも、修正主義の教科書が、東大阪で採択されたというニュースがあったから。もちろん、ドイツにしても、このフランスにしても、日本より、戦前の社会には民主主義もあったし、人権の保障ということもあったという違いがある。だけど、その歴史に向き合ったかどうかは、戦後の社会の問題でもある。日本の戦後社会の歪みがやっぱり問われることになる。それは、戦争責任を封じ込めるような思考が、アメリカに追随するという戦後社会の形成と一体にあったということ。もうひとつ映画を見て考えたいなあと思ったのは、ドイツに抵抗したフランスの人たちの姿を十分に強調していること。日本の抵抗は、それは小さな力だったかもしれないけれど、共産主義者の抵抗もあったのだし、もっといえば、消極的だったとしても、さまざまな抵抗が存在したのだと思う。そのことが、あまり重視をされてこなかった気もする。
« 消費税の税率引き上げに関する声明 | トップページ | 「孤族の国」3・11から »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
コメント