今日は午後から、表題の集会へ。少し、疲れていますけどねえ。そういえば、ここ5日ほどタバコを吸っていないので、イライラのピークだったりする。
まず開会で、民医連の藤末会長が、被災の現場の医療の崩壊と、さらに介護の問題。のっけから重いテーマだわ。
井上英夫先生が、まず「東日本大震災と福祉国家」と題した報告。自分たちがつくった「福祉国家宣言」を紹介しながら、今日の事態が広島、長崎、空襲後の東京に重なると。1945年の後、世界で選ばれたのは福祉国家宣言。日本国憲法 平和的生存権 25条 人権としての社会保障。これに対し、復興会議の文章について批判。
講演では、高田病院、田老、山田町など被災の現場を紹介。それに対して、復興構想会議の提言について批判していく。
福祉国家とは人権・社会保障である。そのとき、輪島の深見地区で、条件の悪いところになぜ住むのかと問う。すみ続ける権利。すみ続けていくための衣食住、社会保障や職の保障、一次産業こそが大事だと。そのときに、25条の構造が大事だと解き明かしていく。こういう理念の宣言、そして、その理念が規範となるべきだという主張は、ボクは好きだなあ。
次に、後藤道夫さんが、「社会保障基本法・憲章2011」と題して報告。「日本は、被災者を救済するのに薄い、人権小国。国民の生活に直接国家が責任をもつという歴史がうすい、そのうえで新自由主義で国家の後退い。
大企業の業績向上さえあればという受け入れがあった。
長く続く保守的枠組みを批判出来ずにいる」。
「福祉国家型が実現していたらどうだったのか」「経済の現状、大企業に資金が集中し、消費が。無駄な金をもっているところから、必要なところにまわす。なぜ出来ないか。保守勢力の岩盤のような”常識”が。福祉国家でほんとうの復興を考える」という問いかけは、小気味いいなあ。
なによりもこの国の「社会保障観」を問う。 劣等処遇はありえない 権利主体ととしてのなどなど。
典型は、「貧困」理解。生活保護の制度の実際の運用によってつくられる。日本の救い方はレベルが低い。生活保護はじまった人、4割が医療保険に入っているかどうかわからない。保護以下の労働者世帯がたくさんある。保護、特殊な弱者というスティグマ。「貧困は、たんなる肉体的生存の問題をではない。貧困は、貧弱な社会環境と少ない収入のために、社会的、…」。たとえば 年金。原則として必要準則応能負担。
そして、渡辺治さんは、「3・11後の政治状況と福祉国家」。なぜおこりなぜかくも深刻かしたのか。自民党の大企業優先の開発型が、利益誘導政治。構造改革の合併症だと。震災にたいしても、国の機敏な財政出動もないのはなぜか。そして、なぜこれだけ原発がつくられたのか?石炭から石油へ78%。そこに石油ショックへ。吉岡「原発の社会史」最後の公共事業投資。電源開発3法。交付金、固定資産税、核燃料税。と原発へ傾斜していく 3・11にいかに立ち向かうのか。犠牲を押し付ける政治。通例の内閣ではできない。国難。今年の正月から大連立の必要性で使われていた。そして、3・11をテコに。「追い風」になった。朝日の社説。消費税やむなし、菅のもとで。財界が動く、構造改革型復興。4・6同友会の提言へとすすんでいく。そこであせった集中検討会。復興財源に消費税がとられてしまう 民間委員の提言。社会保障への切り込み。高齢者から現役へ、その現役世代も下げる、生活保障が。高額も下げ、窓口負担も増やす。
そもそも復興会議で書くべきことは、国の責任であるはず。自助、共助、公助ではない。
そして、あるべき対案を渡辺さんは提示する。もう1度、その原則について、受けとめたいと思うなあ。
人気blogランキングへ 励ましのクリックを
iPodから送信
最近のコメント