議論する独裁者 橋下徹と「維新」の行方
取材に行こうとおもったけれども、体調が思わしくないので、家でたまった録画映像をみることにした。
んでもって、数週間前にNNNドキュメントで放映された、表題の番組を見た。参考になるのかなあと思ったけど、ほとんど参考にはならなかったし。なぜ、こうも橋下は府民の支持が集まるのか。
ただ、議論する独裁者とは、ウソっぽい。議論の姿はそこにはない。だから、支持は過渡期的であることはちがいないのだけども、実は都道府県行政というのは、有権者にとって、わかりにいく遠い存在だ。国政のようにはっきり争点が提示されるわけでもなく、市町村ほど生活に近くはない。そこで、うまいぐあいに、府民の、行政(公務員)や議会への不信にのっかった敵を、示すということかなあ。
実際に、議論を抜きに、君が代条例や、定数削減を強行した。では、その後、それをどのように府民はうけとめるのだろうか?
« 被災者の生活保護打ち切り相次ぐ 避難所生活など理由 | トップページ | 続報 放射能汚染地図 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
コメント