「脱原発こそ国家永続の道」
お騒がせ系右翼イデオローグの西尾幹二氏が、『WILL』で表題の論文を書いているのをFBで知って、さっそく読んでみた。この間の、西尾さんのブログが結構読み応えがある。
西尾さんの議論をざっと見ていて、感じることは2つ。
1つは、原発事故が、保守勢力に与えた深刻なぐらいの影響の大きさである。西尾さんは、保守の動向を批判する。そもそも原発政策は、保守政治のありようそのものである。それだけに、彼らにとってもその根源にせまる深刻な問題だということ。
2つは、西尾さんは、軍事的な自立のない日本だからこそ、混迷するという。だけど、現在の原発技術は、その出自からして軍事そのものであることを彼はあえて語らない。なぜ、日本がかくも原発の安全神話に突っ走るようになったのか? なぜ日本は独自の研究開発の道をすすまなかったのか?
火事場泥棒のような議論で、憲法「改正」を主張するのは、滑稽である。だけど、それぐらい保守政治の危機は根深い。
原発事故が本質的に提起している問題を、大いに議論したいと思った。
« 15年度までに消費税10% 政府の一体改革案 | トップページ | 原口氏の政治家としての資質は? »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/51839304
この記事へのトラックバック一覧です: 「脱原発こそ国家永続の道」:
コメント