« 避難準備区域に子供1700人…親の仕事で戻る | トップページ | 6・9比例定数削減に反対する大集会 »

2011/06/10

児童養護施設の子どもたち

4874984584 いまほど虐待がクローズアップされる前から、この問題に正面から向き合ったルポなどの作品がある。たとえば漫画の『凍りついた瞳』などはそうだし、小説で言えば『永遠の仔』なんてそうかもしれない。ルポで言えば、この本がそうで、2002~03年に出版された『明日がある──虐待を受けた子どもたち』『明日がある──児童養護施設の子どもたち』(いずれも芳賀書店)を元に大幅加筆修正されたものだ。
 80日間、児童養護施設に暮らすなどのなかで、相当、ていねいに子どもの声が聞きとられている。そして、10年近くの時をへて、その後の子どもたちの成長なども追加取材されている。安心できる人間関係がつくられていけば、子どもは大きく成長する、その姿に読む側も勇気を与えられる(とくに彩美の章は秀逸)。大久保さんといえば、ボク的には中国残留孤児について追っかけ続けていた記者さんというイメージがあるけれども、同じ、土俵で、見つめつているのだなあと。

 本書は、虐待の社会的背景などもおっかけたものではない。だけど、虐待の問題を理解するうえでも、まず、子どもたちの声に耳を傾けることから出発すべきでもある。そこから見えてくる問題がある。たとえば、安定的な人間関係のなかで、生活できるようになることが一番もとめられているのに、いまだ児童養護施設は大舎制のところが中心で、その根底には、職員の配置の基準が30年以上も変わっていない貧困な状況にあることがわかる。やっと、その基準の見直しが表明されているわけだけれども、本格的にケアをするだけの体制にはいまだ遠い。ましてや、家族への支援などにほほど遠い。結局は、子どもが我慢するしかない社会でもあるのだ。

 こんな本を読むと、自分の子育てをふり返る。自分はほんとうに子どもを傷つけていなかったのか、実は決定的なところで、子どもと向き合いきれなかったのではないかと、いろいろ考える。がんばってきたのになあと思いつつ、揺れ、後悔する。
 同時に、その根底には、自分の子ども時代の問題にぶちあたる。やっぱり典型的なACじゃん(苦笑)。なかなか解決できず、向き合えないのだけど。重い問題でもあるのだけど。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 避難準備区域に子供1700人…親の仕事で戻る | トップページ | 6・9比例定数削減に反対する大集会 »

教育」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児童養護施設の子どもたち:

« 避難準備区域に子供1700人…親の仕事で戻る | トップページ | 6・9比例定数削減に反対する大集会 »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30