村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文
村上春樹のバルセロナでのスピーチが大きな話題となっている。ボクは、作家としての村上春樹はあまり好きでないし、そんなに評価もしていない。このスピーチもいくつか共感できない部分がある。だけど、それでも大きな趣旨は、理解も、共感もできるし、考えさせられた。
とくに原発に対する怒りや自省。そして、倫理や規範再生への思い、いいかえれば生き方そのものを、いま人間は問われているということ。「効率」の支配する社会を自省し、どう新しい社会をつくるのかといううえで、物書きとして果たすべき役割があると。
原発事故では、自然科学者の動きは注目されているが、こういう文化知識人の動きは、1つの特徴でもあると思う。ならば、活字を生業とするボクのような仕事の人間は、本当にそういう問題に敏感でなくてはならぬ。そして、何よりも、作家や知識人の思考のベースとなる社会科学のあり方も問われているのだと思う。そんなことを考えながら読んだ、スピ―チだった。
« 震災3カ月 避難なお9万人超 | トップページ | 若者と中退~中退予防戦略 学生はなぜ辞めるのか? »
「平和」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 生誕100年 ユージン・スミス写真展(2018.01.07)
- ハンナのかばん(2017.12.30)
- <九条俳句訴訟>掲載の期待侵害、さいたま市に賠償命令 掲載拒否は「不公正な扱い」/さいたま地裁(2017.10.14)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/51927628
この記事へのトラックバック一覧です: 村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文:
コメント