« 大阪維新の会提案、定数削減も成立 紛糾、未明の採決 | トップページ | 被災者の生活保護打ち切り相次ぐ 避難所生活など理由 »

2011/06/04

視点2011

Shiten2011_koboten_omote 今年も、視点という写真展に行ってきました。
 昨今の、写真というのは、デジタルカメラの性能があがって、だれでも、それなりの写真をとることができます。それだけに、写真家受難の時代ということもできますが、だからこそ、写真のモチーフや、抽象的なモチーフを具体的な映像にしていく、思考力や技術、一つの表現としてなりたたせる感性やセンスなど総合的なものがもとめられているのかなあとも思います。それなりの写真ができあがるので、どうも、訴えるものというのが弱くなっているのも昨今の特徴なのでしょうかねえ。

 そんななかでも、いい作品がいっぱいあります。視点賞の金井さんの作品は、ある一定の社会性のあるテーマながらも、すこし距離をおいて問題を冷静にみつめます。それを映像化する技術と、どくとくのやわらかなセンスがあるもので、個人的には好きな作品です。
 奨励賞の尾崎さんの作品は、まっすぐな熱い作品です。彼の写真は昔から見ていますが、ここのところ、対象にまっすぐに踏み込むようになってきたという感じがします。新保さんは、いつも思いますが、うまいというか、いい写真を撮る人ですよねえ。なかなかつきあってくれませんけど(苦笑)。
 個人的にひかれるのは、木田さんという方の作品です。昨年の「終の棲家」もそうだったけど、ものすごく心に迫ってくる写真を撮る人なのです。
 八木さんや浅見さんなど、ずっととり続けている写真家の写真はやっぱりいいです。安田さんの写真は、こういうとおかしいかもしれませんけど、天性のものなのかなあと思います。

 会場で、ベテランの写真家さんと、写真の運動について少しおしゃべりをして考えることがあったり、若い写真を撮り続ける人としゃべって、これもいろいろ考えさせられたり、それはそれで、貴重な時間でした。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 大阪維新の会提案、定数削減も成立 紛糾、未明の採決 | トップページ | 被災者の生活保護打ち切り相次ぐ 避難所生活など理由 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 視点2011:

« 大阪維新の会提案、定数削減も成立 紛糾、未明の採決 | トップページ | 被災者の生活保護打ち切り相次ぐ 避難所生活など理由 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31