「コヒスタン、瞬く瞳の中で」パキスタンの子どもたち
午前中、渋谷敦志さんの表題の写真展に行ってきた。パキスタンのこの地は、数年前に大きな地震があり、昨年、集中豪雨による大洪水が発生し、谷間を流れる川が山津波となって氾濫し、道路や市場、学校や民家を押し流した。この災害では死者およそ1,900人、被災者は2,000万人を超える大惨事となった。水の力というのは恐ろしい。
写真そのものは、被災の現場を直接とるものではなく、復興のなかを生きる子どもたちの姿を追ったもの。テーマとしてはとても難しいもの。それをまるで中世の絵画のような写真にしあがっていた。
この地は、山の民の地だ。彼はビルマの写真もそうだったけど少数民族を追う。そこには固有の暮らしがあり、文化がある。あざやかな衣装を身にまとう子どもたち。東北の地の震災でもそうだけど、そこには固有の暮らしがあり、文化がある。そのことを無視した復興などはありえない。そういうことは教えてくれる。
会場の写真は渋谷さんのブログにある。
ぜひ、見てほしい写真展だな。
« ホジュン | トップページ | 浜岡原発を一時全面停止 首相要請、中電受け入れへ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- テレビで会えない芸人(2021.01.11)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- ウーマン村本 THE MANZAIで「桜を見る会」ネタ…トレンド3位に急浮上(2020.12.06)
- “ワケあり”りんご(2020.10.11)
- 神田日勝展 そして生活保護引き下げ名古屋地裁判決(怒(2020.06.25)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「経済」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「世界」カテゴリの記事
- グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏(2021.01.04)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~(2020.10.25)
- 『性暴力被害を聴く』とはどういうことか(2020.10.24)
- 欧州各地で気候変動対策訴えるデモ マスクの若者数千人(2020.09.26)
コメント