徹底検証 日本の軍歌 戦争の時代と音楽
最近は、結構、軍歌にかかわる本の出版が相次いでいるし、その何冊かをこの数年の間に読んでいる。結構、労作が多い。
ボクの子どものころは、駅前には、傷痍軍人と名乗る人が物乞いをしていた時代だ。今では、右翼の街宣車から流れるときぐらいしか耳にしなくなった軍歌だが、一昔前までは、宴席などでは日常的に聞かれた日本人にとって、とても馴染み深いものでもあった。では、その軍歌とは、いつ、どのようにして生まれ、定着したのか。この本のいちばんの特徴は、軍歌を、歴史の全体のなかで、ていねいにとらえないそうというところ。
必ずしも一次資料によるものではない著作ではあるけれど、もう1つ、歴史家ではなく、音楽評論家である著者ならではの視点から、なぜ、軍歌のなかには「戦友」のような厭世観を増幅させるようなものが存在するのか、軍歌というのもの特徴を明らかにする。こうして、幕末から日清・日露戦争、第二次世界大戦の敗戦にいたる軍歌の歴史とその特徴とはどんなものえだったのかを丁寧にひも解いている。
たしかに、音楽を侵略戦争遂行のための精神的支柱として活用するため、軍歌はつくられ、実際にその役割を果たした。同時に、軍歌の歴史は、西洋音楽を受容する歴史とかさなる。だから、その歴史は、日本の近代とは何だったのかをも考えさせてくれると考えさせられるのだ。
« 布川事件 原発雑感 | トップページ | レッドパージ国家賠償請求を棄却 神戸地裁 »
「音楽」カテゴリの記事
- 籠城2日目は(2022.11.24)
- 「OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル」(2022.05.26)
- 強制収容所のバイオリニスト―ビルケナウ女性音楽隊員の回想(2017.03.21)
- 居場所の社会学 生きづらさを超えて(2011.09.30)
- 徹底検証 日本の軍歌 戦争の時代と音楽(2011.05.26)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント