どう考える?ニッポンの教育問題 若者はなぜ「就職」できなくなったのか? ―生き抜くために知っておくべきこと―
何回も、中断しながら、何とか読み終えた次第。結構、面白かったなあ。全体としては、経済問題や雇用の問題の専門家が書いたわけではない。就職にかかわる問題は、経済の変容やそれにともなう社会の変容という側面とともに、同時に、雇用をめぐるルールのなさのなかでつくらててきた面もある。そういう問題だから、なかなか現状をどう論じるのかは難しかったりする。そのあたりを、ある側面から論じているので、居心地さがないわけではない。
だけど、社会の変容が、現状で生じていることは紛れもない事実だ。それが、若者の大きな困難につくりだしている。
この本は、後半になるほど、若者へのメッセージが強くなる。その部分は、圧倒的に共感するし、同じ立場で、若者の問題に向き合いたいと感じさせてくれる本でもあるのだ。ぜひ、読んでほしい本だな。
« 参院憲法審査会の規程を制定 始動まで曲折も | トップページ | 職業訓練で雇用を生み出せ »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント