ポピュリズムを考える 民主主義への再入門
著者の問題意識はよくわかる。「ポピュリズム=大衆迎合なのか?」、著者はそう問いかける。むしろ、政治と政治をとりまく社会の変容がポピュリズムを生む。ポピュリズムを直接生みだすのは、むしろ民主主義の危機的な状況にある。決して、ポピュリズムが民主主義を危機にさらすのではなく、社会への不満を押さえつけるような、民主主義の危機がポピュリズムを生む出すのだ。だからこそ、ポピュリズムは、国家主義や新自由主義とむすびついたものであっても、本来、ラディカルでもあると。そして、その先の可能性を、著者は訴える。
なるほど、ポピュリズムが決して、一つの、結論をもった政治体制ではなく、過渡期的なものであることも、この本を読むと、頷かされる。でも、それでも、なぜ、今のような性格をもったポピュリズムが生まれるのか、もう一つ、うなさられるような回答があるわけではない。
そして、だけど、では、ポピュリズムをコントロールして、その先にすすんでいく道筋については、答えは、もう1つ、陳腐でもあるような。期待以上の答えは見いだせない。
なぜだろうか。民主主義を論じるのはむずかしい。民主主義は、システムでもあるが、人間の尊厳を基礎にした社会のありようでもある。その社会には、さまざまな対立や矛盾があろう。その社会全体のさまざまな問題を、ひとくくりにして、論じるには、どうも無理があるのだろうなあ。そういう入り組んださまざまな問題を内包した社会のそのものが、人間の尊厳を基礎にした社会であるために、何に直面しているのか。そういう積み重ねの中で、もう1度、民主主義のあり方は問えないのだろうか、などと考えたりもする。
ボクには、まだよくわからないのだけれども、なあ。むずかしいなあ。
« なんか涙もろいなあ | トップページ | 国旗国歌判決 一律の統制に懸念も示す »
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
コメント