グラン・トリノ
相方といっしょに北陸のほうに、お見舞いもかねていってきた。まあ移動に2日ほど、あとは久しぶりに、ぼーっとした時間をすごした。相方と、上越のほうを少しブラブラ。途中で、時間のあまった間、ずっと見ようと思っていたこの映画を見た次第。
クリント・イーストウッドのヒューマニズムあふれた映画。とくに、朝鮮戦争で、原住民を虐殺した体験を負い目荷物役どころが、はまっている。余命を、移民のきょうだいのために生き、命をささえげようとする主人公。
最後は、悲劇で終わる。暴力を否定し、丸腰で。だけどきょうだいの視点から見れば、悲しみは耐え難く大きい。だから余命わずかであっても死んではいけない。だけど、美学で終わってしまう。そうした問題が、宿題ということか?
暴力にうち勝つための宿題か。
« 沖縄 空白の一年 1945―1946 | トップページ | 日本関係6963本、大半は06年以降〈米公電分析〉 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 戦犯死刑囚 スガモプリズンの日々(2025.04.26)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
コメント