「大江・岩波沖縄戦裁判」 最高裁勝訴報告集会
昨日は、夜遅くまで、近所の友人と話しこむはめに。まあ、とっても話は深まったけどねえ。
ほんでもって、昨日は、その前に、表題の集会に。とってもいい集会だったなあ。
4月に、あっさりと、最高裁の判断が出たけれども、地裁、高裁で積み上げてきた判決のもつ意味は大きいなあ。集会での、赤嶺さんの、検定で、沖縄戦が削除されたあとの県民のたたかいの話は感動的だった。
そして、今回の中学検定の結果では、まだまだ、強制の記述がなかったり、アメリカの責任に重きをおいていたり、問題がある記述がすくなくはないけれども、軍の関与については、記述をしている教科書が多い(もちろん、育鵬、自由は別だけど)。
この裁判の過程で、新たな証言がひろがった。この県民の証言と体験を、教科書の記述に本当に反映させる正念場だなあ。
話のなかで、鈴木龍治さんの話が出てきた。ボクらが、仲間と子どもたちと20人ほどで沖縄に行ったとき、ガイドでお世話になったかた。もう、亡くなって三年半経つのかあ。鈴木さんのことも思い出した。
« 今春の大卒就職率、91%過去最低 | トップページ | 政府、米の第三国輸出容認を伝達へ 日米開発迎撃ミサイル »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント