総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想
おもしろかった。総力戦論批判は大事だと思う。雨宮さんのような議論はやっぱりついていけないし、歴史的な事実は違う。だけど、総力戦の時代の社会の変容を、ファシズムって言葉で、ぜんぶ流してしまうと、その時代の変化は見えなくなってしまう。日本の社会は、産業的な変容のもとで、変わり始めていたのも事実。そこで、構想されたものには、ファシズムという言葉だけでは、流しきれない客観的な変化がある。それが、その社会の主軸にはならず、むしろ、占領下で、そういう構想が引き継がれなかったことを見ないと、戦後の社会の変化や、その後の高度成長や、国民のたたかいの意味もまた見えなくなる。
社会の変化というものは、重層的立体的だ。そういうことを学ばされてくれる一冊。そこから、戦後の変化やたたかいの意味、憲法の意義をも行間から学べるような本だったと思うなあ。
« 普天間移設県民大会1年 全首長「県外国外」望む | トップページ | 大島町長に共産推薦新人 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント