東京をどうするか ―― 福祉と環境の都市構想 ――
いまさらなんだけど。知事選も、地方選挙も終わって。だけど、震災をへて、これからの社会をどう描いていくのかっていう視点で、この本をもう一度読み始めている。出たとき、ざっと読んだんだけど、ざっとだったなあ。いまさらに読んでみて、おもしろいなあと痛感させられる。そもそも、構造改革で、格差と貧困がこれだけあらわになった社会、その対応を、グローバル経済への対応ということを一義的にすすめようという政治。これに対し、国民の安全や暮らしを基礎に、どう対抗的なビジョンを提示するのか。よみどころはいっぱいある。
忘れてはいけないのは、ほんとうに格差や貧困があらわになっていること。震災後の、解雇や雇い止めはとっても広がっている。生活保障という機能がくずれさった政治のうえに、復興の構想は、グローバル経済の基地としての地方では、国民はどうなるのか。
もちろん本の主題は、東京の問題だけれども、こういう提起をうけ、日本の問題、東北の問題をどう考えるのか。示唆にとんでいることは間違いないわけで。
« 審査会で早急に改憲論議を=超党派 | トップページ | 身内の乱首相窮地 小佐古内閣参与が辞任 »
「教育」カテゴリの記事
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
- 『歴史の紛争化の背景を考える―「屑拾い」としての歴史学―』(2023.01.24)
- シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める(2023.01.22)
- 「今、戦争学習をどうつくるか」(2023.01.21)
「読書」カテゴリの記事
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
- 100分deフェミニズム と 釧路の戦跡(2023.01.03)
- 「松本清張と帝銀事件」(2022.12.31)
- 補給拠点 沖縄市に検討 陸自 弾薬など備蓄想定(2022.12.23)
- 「教育実践における“突き抜けた楽天性” 『子どもとつくるわくわく実践』刊行記念オンライントークセッション」(2022.12.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
「経済」カテゴリの記事
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
- 妻を労働者と認めて…家事労働者の過労死問題の控訴審開始、日本労働弁護団も「労働基準法の改正を」と声明(2023.01.26)
- いま、リアリズムとは何か-安保3文書を議論する(2023.01.23)
- シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める(2023.01.22)
コメント