« 中学校教科書検定:竹島問題、全社が記述 | トップページ | 希望を紡ぐということ »

2011/03/30

閉じるということ

 たまたまだけど、明日でなくなる施設とかかわることになった。
 1つは、相方の特別支援学校の寄宿舎。子どもや家庭の実態から、子どもの発達支援にとって、欠くことができな役割を果たしてきた寄宿舎を、東京都は、どんどん閉舎をすすめている。この問題について、社会的発信もし。父母とともにいろいろなとりくみがなされたけど、願いは叶わなかった。
 もう1つは、子どもがお世話になり、運営にずっとかかわった民営の学童保育。少子化、家庭の経済的困難、学校選択制などもかかわって、運営がたちゆかなくなった結果でもある。だけど、OBになって運営に直接かかわれなくなって、十分な手を打てなかったことは、悔しい思いでいっぱいでもある。やっぱり、最後まで、仕事を投げ出さず、自分の将来よりも子どもたちのことを中心に考えた指導員の先生たちには感謝と尊敬の思いでいっぱいである。

 そんなことを考えていたら、都立大学も明日が最後の日だそうだ。
 もちろん変えなきゃいけなことのはある。だけど、大切なものを、一方的な施策によってつぶされていくことを見るのは、やっぱりいたたまれないと思う。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 中学校教科書検定:竹島問題、全社が記述 | トップページ | 希望を紡ぐということ »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 閉じるということ:

« 中学校教科書検定:竹島問題、全社が記述 | トップページ | 希望を紡ぐということ »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28