ビルマVJ 消された革命
温かくなったり、寒くなったり。先週からちょっと風邪気味だったけど、今日は、ダウンしていました。
ずっと寝ていて、夕方から少し起き出して、夜に1人だったので、このドキュメント映画を観た次第。
いまは、アラブでのたたかいが、世界の中を浴びるが、いまなお軍政下のビルマでの国民のたたかいが、デモというかたちで広がった時期があった。その時期に、反政府の立場で、世界に映像を発信し続けた市民ジャーナリストたちの姿を追ったのが、この作品。
仏教国での僧侶の立ち上がりが、広範な市民の立ち上がりをつくりだし、やがて軍による弾圧を引き起こす。そこで犠牲になった日本人ジャーナリスト・長井さんの姿もあった。
平和や自由、国民の苦難のためにたたかう人の姿は美しく、胸を打つ。
しかし、歴史は、そう単純には前にすすまない。だけで、歴史は進む。この地のかくもねばり強くたたかいに心は揺さぶられる。
そして、かの国のことも、自分の国のことも、まだまだ知らなさすぎる自分が恥ずかしくもなるのだ。
« 和の文化「ゆすりの手段に使う」 メア米日本部長が発言 | トップページ | ドキュメント 請負労働180日 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント