待機児童、最多4万8千人…保育所増え希望者増
ニュースをもう1つクリップ。
待機児童、最多4万8千人…保育所増え希望者増(読売新聞)厚生労働省は8日、昨年10月1日時点で、認可保育所に申し込みながら入ることができない「待機児童」が4万8356人だったと発表した。
前年同期から2298人増え、現在の調査方法になった2001年以降の10月1日調査で最多だった。各自治体で保育所が増設されているため、増加人数は前年同期の5874人から大幅に減ったが、全体の増加傾向に歯止めがかかっていない。
児童数の内訳は、0歳が1万7432人、1、2歳が2万4978人、3歳以上が5946人で、0~2歳児が9割を占めた。
市区町村別では、横浜市が最も多く2493人。名古屋市(1766人)、川崎市(1692人)、札幌市(1384人)が続いた。……
この数には、無認可の施設に入れている人の数は入っていない。そのこともに注意が必要。国の示した最低基準をクリアできない条件のもとで、保育されている子どもたちもカウントされないということだ。そもそも、保育に欠ける子どもを、行政の責任で、必要な条件で保育するという立場に、実際の施策はたっていないということでもある。
読売は、保育所は増えていると書くが、全国的には微増にすぎない。しかも、地方では、廃止される保育所があり、身近な地域に保育所がないという深刻な問題も生まれている、これはまた別の機会に。
いずれにしても、必要な数の保育所をつくるということを軸においた対策がなされていないということだ。それが、学校教育だと許されないのだけれども。少数の人にかかわることなら、あいまいにしてもいいということなのか!この問題は、厳しく主張していかなければならない。
同時に、待機児の圧倒的多数が0歳児だ。このことは、新システムというものが、待機児対策に直結するというものではないことを示している。待機児対策は、独自に、緊急になされないといけない。
« 憲法改正手続き緩和へ民自が議連 | トップページ | 校長の9割「教員の多忙化不安」 新指導要領の完全実施で »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/51076300
この記事へのトラックバック一覧です: 待機児童、最多4万8千人…保育所増え希望者増:
» NO.1985 子どもに幸せか、子どもにシワヨセか?!待機児童過去最高。 [大脇道場]
保育所の待機児童の数が過去最高4万8356人。
01年に保育ママなどの無認可の保育事業を利用している子どもを待機児童の集計から外すようになったから、実際にはカウントされない待機児童(保育所を必...... [続きを読む]
コメント